ココリセ|北九州のセラピー&カウンセリング

2ページ目   ブログ

続・ミミちゃんの痛み

2つ前のblog「ミミちゃんの痛み」の続きです。

あのblogは書き始めてからアップするまで1週間ほどかかっていました。

その間、ほぼ毎日のように、ミミちゃんと会っていました。
ポムはミミちゃんの傷を舐め続け、
私もさりげなく共同注視を試みていました。

そして、あのblogをアップして、皆さんにシェアした翌日のこと。

ミミちゃんとおばあちゃんの姿に驚きました。

おばあちゃんがミミちゃんの後ろにいるのです。
おばあちゃんが、ミミちゃんを見ているのです。

これまであまり見たことのない光景。

ミミちゃんはいつもおばあちゃんの後ろを、
引きずられるように歩いていたから。

「おはようございます」と声掛けすると

おばあちゃんがさっそく

「昨夜、娘家族が遊びに来てね、
ミミが歩かないのは、足が痛いせいじゃないかって言ったんよね」

そう言いながら、ミミちゃんを抱っこして肉球を見せてくれました。

「赤くなっとるって」

見ると、なんと
肉球が赤くなっているだけではなく
切り傷が前足両方の肉球にいくつかありました。
ふたつは、すでに小さな穴になっています。

「ほんと、これは痛そうですよね。
傷がいくつもありますね」

「え?傷?あれ!本当だ。
足をいっつも舐めとったのは、傷があったからかね。
私が引っ張るからやろうね」

「もう、おしっこもうんちもしたらから、
もう帰ろう」

そう言って、ミミちゃんを抱っこしたまま
おばあちゃんは散歩を切り上げ帰っていきました。

私は、コンステレーション的展開の速さに少し驚きつつ
おばあちゃんのミミちゃんへの愛を感じながら
見送りました。

コンステレーションでは
「皆で見る」ことに意味があると言われています。

そうしていくことで
不思議ですが、展開されていくことがあります。
変化が起きることがあります。

ミミちゃんの傷をおばあちゃんと共に見て、

それから、blogを通して、共にミミちゃんの
傷を見てくださった人たちもいて、

すると、すごいタイミングで
おばあちゃんの遠くに住むご家族も
ミミちゃんの傷を見てくれて、

隠れていた傷がさらに明かされていく。

やっと肉球の傷も見てもらうことができて、

再度「引っ張ること」に焦点が戻り、
おばあちゃんの心と習慣の変化が起きる(かもしれない)。

見えている痛みだけではなく、
そのほかの痛みが開かれていく。

ミミちゃんが歩かない理由も、
そのうち、きっと。

一歩一歩、ですね。

何にせよ、よかったね、ミミちゃん。


blogを通して、一緒にミミちゃんの傷を見て下さった皆様
ありがとうございます。

ポムは、毎日張り切っていたのに
今日はミミちゃんを舐めることができず、
追いかけたのに叶わず、
悲しそうにとぼとぼと帰り、
ふて寝してました。

ポム、いい仕事してるよ!
お疲れ様!



cocoriseコンステレーションのご報告

6月21日、22日と
cocoriseファミリーコンステレーションを開催しました。

とても重要で意義ある時間でした。

参加された方々のお悩みではありますが、
多くの人にとって共通するテーマであり
社会全体のテーマであったと思います。

家族間の孤独
不倫と依存症
発達障害と薬と支援機構
愛の逆行
養父母と実父母
過緊張
兄弟との不仲
適応障害などの家族の病い
代々の愛の流れ
‥‥

問題を持つとされている人の
その奥にある

孤独感や寂しさ
魂の叫びのような苦しみ

「普通になる」「治す」
「更生する」「ちゃんとする」
ための
努力を求められ
努力が当たり前となり

その背景にある寂しさも苦しみを
あまり見られることも
理解されることもなく
置いてきぼりにされている心。

私たちは共に、見ることができました。

開かれて
一歩一歩進んでいく
それぞれの貴重な歩み。

前回のblogで書いたように、
環境要因を変える必要があるとしても
なかなか焦点が当てられず、
気づいたとしても自分自身もサポート側も
簡単に変われないケースもあり、
変えていくことは並大抵のことではないのだと思います。

その前提のもとに
大事な人のために
自己成長のために
もがき続ける
その魂の美しさに
その尊さに
頭が下がります。

これから、次のプロセスに進んでいくのだと思います。

何が本当に必要なのか。

開かれていく前段階にいる人たちも多くいらっしゃいます。

少しずつプロセスが進み、奇跡のような変容も見せてもらっています。

この命は、計り知れないほどの方々によって存在し
多くの人に支えられて生きているのだと、
深い深いエールに、勇気を頂きます。

そして、歩みながら、それぞれの内側が
深く大きく広がっていく流れを感じています。

おそらく大事なことは
全てこのプロセスのなかにあるのでしょう。

歩みながら展開されていくのでしょう。

参加してくださった皆様に

代々の方々からの大いなる愛の流れに

心より、心より
感謝申し上げます。


~ご案内~
◇7月12日(土)ファミリーコンステレーション ショートステップワーク
キャンセル待ち

◇コンステレーションの振り返り勉強会を開催していきます。
興味のある方はお問合せください。
〇7月9日(水)、7月26日(土)、8月5日(火)、8月30日(土)

◇次回のcocoriseコンステレーションは
10月11日(土)12日(日)を予定しております。






ミミちゃんの痛み

ポム(犬)の毎日の散歩はなかなか大変ですが、
日々、大事なことを教えてもらっています。

共に歩むということを
体感でレッスンできたのは
ポムのおかげでしょう。

犬のしつけトレーニングのやり方とは異なるのでしょうが、

私にとっては、同じ命と命の関係として、
共に歩むスタンス。

呼吸やリズムを合わせるイメージで、
一緒に歩いていく。

お友達に会って、ルン♪とテンションが上がる感じや
一生懸命、お友達の匂いを頼りに探しに行く様子、
帰りたくなくて、Uターンするあの表情、
しゃべらなくても、雄弁に語るその表情と行動を観察しながら
共に歩きます。

散歩中、ポムの大好きなミミちゃん(仮名)と
飼い主のおばあちゃんにはよくお会いするのですが、
おばあちゃんはミミちゃんを見ることなく、
自分のペースで引っ張って歩く様子が、いつも気になっていました。

何度も立ち止まるミミちゃんを
グイっと引っ張って歩く。
ちょっと歩いては止まるので、又引っ張る。

おばあちゃんは私の母世代。
以前大病し、リハビリが必要で
そのためにミミちゃんを飼ったのだそうです。

だから自分が歩くことが何より大事なことなのです。
それは命に関わることなので、そちらが優先されることも仕方ないのでしょう。

でも先日、ミミちゃんの脇とハーネスが当たる部分に布が巻いてあるので
「どうしたんですか?」と聞くと、

脇のところだけ、毛がなくなっていて
皮膚が赤くなって、湿疹や傷ができているそうなのです。

「私が引っ張るからだろうね」

ミミちゃん、あんなに無理やり引っ張られたら
ずっと痛かったよね。
やっと気づいてもらえてよかったねと、
心の中で安堵したその直後、

おばあちゃんは、相変わらず
引っ張って歩いていきます。

!!!?????!!!

気づいたのに、
自分の歩き方は変わらない。
グイっと引っ張るのも、
ペースも、何もかも変わらない。
変えられない。

やっぱり、ミミちゃんを見ないで
引っ張っている。

やだやだと言って、踏ん張っている状態も
見ていない。

このチャンスにと、伝えてみても
私の言葉は一切、耳に入らない様子。
いつものことですが、全く聞いていなくて
私の言葉は、おばあちゃんのしゃべりに打ち消されていく。

「この子はね、歩かんから仕方ないのよ。
でも運動させんとね、いかんでしょ。
家ではずっと寝てるだけだからね」

「帰りたいみたいだけど、
でも、おしっこさせんとね。
させておけば、私が安心なのよ」

ものすごく切ないけれど
ごめんミミちゃん。
何の力にもなれなくて。


後日、
すっきりと毛をカットしてもらったミミちゃんに会いました。

「脇は、夏の湿疹だったみたい」

ドックサロンの人がそう言ったと
原因が変換されていました。

もちろん、今の気候は一因でしょう。

でも、ドックサロンの人は
散歩の状態など知らず、
症状だけ見て、コメントしているはず。

病院の先生も、
症状だけ見て薬を処方してくれたそうです。

「薬を塗ったからね、そのうち治ると思うよ」

今の痛みは、それで少し楽にはなるでしょう。
その傷付いた部分も、いったん治癒するかもしれません。

でも、環境要因は変わらないから、
根本的解決にはならない。

その部分を傷めてはまた薬を塗る、を繰り返す。

ポムがミミちゃんの脇のところを、
何度も舐めにいきます。

犬には、血が出ていたり、傷ついたりする箇所を
「舐めることで治す」本能があるので、
まだまだそこが傷ついているんだろうなと
思うのです。

その様子を見ておばあちゃんが、
「(ポムが近づいて)嫌なときは怒るのに、
嫌がらんで舐められてるから、気持ちいいのかな」

そして、ミミちゃんを又、引きずるように歩いていきました。


───気づかない。

せっかく気づいたのに、外からの楽になる言葉を取り込んで
切り替えて
自分を変える機会を手放す。

きっとおばあちゃんの心にとって必要な防衛策。
ただ、ミミちゃんの痛みはずっと続く…


これは、おばあちゃんとミミちゃんの話ではなく、
自分に問い続けるテーマだと思っています。

見られていない誰かの痛みが
見ないようにしている誰かの苦しみが
この社会には溢れんばかりにあるでしょう。

だからこそ思うのです。

大事な人の痛みと苦しみを
見ることが出来る人は

自分を変えようと
自分に向き合える人は

この世界の
希望の光だと。


人は変えられない。
でも、ミミちゃんと目が合う。

遠慮のないポムは会う度にミミちゃんの傷を
舐めに行きます。
犬にとっては癒そうとする共感的な行動なのだそうです。

ポムにリードしてもらい、
そのタイミングで傷どうですか?と
一緒にその傷に注目していく(共同注視)
小さな小さな試みを、続けている日々です。
いろんな世間話をしながら。
おばあちゃんの話をたくさん聴きながら。


その瞬間を言葉で留める

家族はいる
親しい人たちもいる
それでも感じる

孤独感。

わかってもらえない気持ち。

届かない想い。

見てもらえない寂しさ。

受け取ってもらえない主張。

不仲のはざまにいる辛さ。

耐え抜いてきた痛み。

報われない悲しさ。

自分で何とかしなければ。
自分が何とかしてあげなければ。

とほうもなく長い時間を
どれほど心は
頑張り続けてきたことでしょう。

大変であった日々が
長ければ長いほど
苦しければ苦しいほど

その心を癒していくには
セラピーでも
時間が必要になってくる人もいるかもしれません。

ただ、それぞれのそのプロセスにこそ
深い意義があるように感じているのです。

これまでの自分を労わっていくような…
自分で自分を大切に育てなおししていくような
愛を注いでいくような…

その歩みのなかで、

ピンで留めておきたいような
言葉が

クライエントさんご自身のなかから
生まれてくることがあります。

私の感覚でもう少し説明を足すなら

心と場が緩み
ステージが動くような
展開していくときに
そこに出てきた言葉であって

本当は言葉というより
それまでのプロセスをも含めて
そこに至ったその瞬間のことなのですが

そこをピン留めすることは不可能なので
言葉として
インスタやblogで残していこうかと
考えています。

許可を得ることができたとき
私の時間が可能だったときに限りますので
全てをアップできるわけではありませんが。

歩み進めていくうち
迷子になることもあると思います。

そんな時に、目印のように役立ってくれないかなと
淡い期待を込めて。

そして、
同じような境遇で
同じようなテーマを抱えている皆様にも

今現在、目の前で起きていることに
きつい想いを抱えている皆様にも

何かが届きますように、

大変だった長き日々が、
大変な今が、
プロセスを経て昇華し
これからのあなたの力となっていきますように

願いを込めて。



~ご案内~
◇cocoriseワークショップ
ファミリーコンステレーション


6月21日(土) 残席2
※キャンセルが出ました
6月22日(日) 残席3
詳細はこちら

◇ファミリーコンステレーション
ショートステップワーク


7月12日(土) 残席2
詳細はこちら

◇カウンセリング・セラピー
詳細はこちら



https://www.instagram.com/therapyroomcocorise


私のネガティブワールドからの脱出

かなり久しぶりに、ネガティブワールドに陥った日があったので、
良い機会と思い、自己観察しました。

ネガティブという言葉のチョイスが適していないかもしれませんが、
≪私のネガティブワールド≫という呼称として受け取っていただければと思います。

スタート地点は、目覚ましより早く鳴った、ショートメール。
キャンセル料の支払い期限の短い文章。

GWに母と娘と3人でホテルを予約していたのですが、
母の体調不良でキャンセルすることになった経緯があります。
キャンセル料はすでに支払っており、
その際のホテルとのやりとりに、イラっとしつつも、
そこは掴まず流した前段階があります。
そして、その支払い期限メールはもう何度も送られてきているのです。

もしかしたら振り込みミスがあったのかもと、
ホテルに電話をかけてもなかなかつながらず、やっとつながったかと思えば
やはり、人間的温かみのない、機械的で冷たさを感じる対応、
しかも長く待たされる時間が何度かあり、
徐々に、腹立たしさが湧きあがってきたわけです。

自己分析をする

同時に、これは良くない心の流れだと思い、
自己分析もスタートします。

トレーニングしてきたので、早めに辿り着きます。
私の怒りは、このホテルの対応そのものではなく、
亡くなった父が入院していた病院を
投影して起きているのだということを。

機械的で温かみのない対応がよく似ていたのです。

死を目の前にしても、
人間の尊厳や配慮をもらえなかったと≪私には≫感じられた
あの悔しさと悲しさ。

一方で医療従事者の人たちの立場もわかるので
やり場なく、飲み込み続けた感情が
投影を起こして顔を出してきたのです。

自己分析できているのに、感情というのはやっかいなものです。
キャンセル料は間違いなく振り込まれていることを確認し、
淡々と電話を切ったものの、心が戻らない。

心の重苦しさと硬さがとれないのです。

自分の心をフォーカシングという手法でイメージしてみると、
心が泥をかぶっていて、茶色がかり、
左側から下の泥に沈みかけているよう。
触るとゴワゴワして固い。

そんな心だからでしょう。

いろいろ良くしてくれるご近所さんに
感謝の気持ちがいつものように湧いてこない。

娘が贈ってくれたお洒落スィーツを、
昨夜は解凍されるのをあんなに楽しみにしていたのに、
心が躍らず、味わうことができない。

テレビで流れてくるニュースに対しても
斜めから見たり、上から見たり。

固くなっているから、感度が低くなっているのでしょう。
泥=ネガティブワールドにつかってしまい、心も傾いているので、
ものの見方もネガティブになってくるのかもしれません。

さらに広がるネガティブワールド

放っておくと、ネガティブワールドがさらにあらゆる方向へ広がります。

ホテルや病院への怒り。
同じような一線の引き方をしているように感じる親族への苛立ちと不安。
その病院にもホテルにも上手く言えなかった自分への苛立ち。
生前の父にもっとできることがあったはずなのにと自分への怒り。
死への怒り。

心が茶色からどんどんグレーがかっていき、
心の周りの空間が暗く冷たく
いつもとは全く違う次元にいるかのようで、

でも、実はこれには馴染みがあり、
数年前までは、時々ここに陥り、
20代30代の頃は夜になると頻繁にここに陥っていたのだと、
ふと気づくのです。

思い返される、心の中での不要な戦い。
母を苦しめた人達に対して、時代に対して、日本の社会に対して、
そして最も多いのは、ダメな自分に対して。

あの頃の心には戻りたくない。ここから脱出したい。
どうやって元に戻るか。

心を戻すためにトライしてみたこと

まず、思いつくことからやってみる。
体の中からキレイにしようと、
夫の畑で収穫されたままになっていた野菜たちで
たっぷりスープをつくり、

こういう時はギブしようと、
娘と息子に宅急便で送り、

バート・へリンガーの洋書を読み・・・

でも、なかなか元に戻らない。

父の死を思い返し、セルフセラピーをして、少し泣いて、

お風呂に入って、
頭をいつも以上にゴシゴシと、ネガティブ思考を出し切るように洗い流し、

ベットに入って、セラピールームでおこなっている
腹式呼吸をロングバージョンでおこない、

外側の声をカットし、内側のみと繋がることをイメージして、

眠りました。

すると、翌朝、
心が戻っていたのです。

軽く、明るく、オープンで弾力性のある感じ。
イメージングしてみると
ゆで卵のようにつるんとした白にもどっていました。

周りもとてもクリアに明るい空気感なのです。

花々の豊かな香りが、身体と心に沁みわたります。


不要な戦いの終了

最近ではこの状態が当たり前になっていて、意識していなかったのですが、
通常の心が、昔に比べものすごく楽になっているのだと再認識しました。
不要な戦いは一切、しなくなっていました。

20年間の学びとトレーニングももちろんですが、

この何ともいえない
心の安定した開かれた感覚は

コンステレーションとの出会いなくしては
得られなかったものだと感じています。

知的なもので固め、傷ついた自分に向き合わないことも、
傷ついた自分を癒すために家族の誰かを批判し切り離すことも、

それをし続けていては、決して得られなかったもの。

心が揉み解され、まあるくシンプルになる

コンステレーションでの体験によって、

自分の域を超えた戦いから引き下がることができ、

傷ついたり苦しかった感情が
代理人や自分のコンステレーションを通して
徐々に昇華されていき、

自分より上の世代の方々や
自分の周りの方々に
思考レベルではなく魂レベルで
自然と頭が下がるような経験を幾度もさせて頂き、

私の心は、どんどん洗われ、刺激され、
揉みほぐされ、温められ、
大きくなっていたサイズが自分サイズに戻り、
まあるくシンプルになってきたようです。

もちろん、50代半ば、まだまだ未熟です。
又あっという間にネガティブワールドに
陥ることもあるでしょう。

でも、開かれたフラットな心の状態が
もう形状記憶されているので、
アレコレやれば、また戻すことができるのです。

心を楽にしていきたい方は
是非共に心を揉みほぐしていきましょう。

あなたのタイミングが来たら、お越しください。


~ご案内~

cocoriseワークショップ
ファミリーコンステレーション
6月21日(土)満席
6月22日(日)残席あり
https://www.cocorise.com/constellation/FamilyConstellations.html

ファミリーコンステレーション
ショートステップワーク
7月12日(土)残席あり
https://www.cocorise.com/constellation/FamilyConstellations.html

心理講座
テーマ
「心をつなぐ聴き方、心が離れる聴き方」
~引き起こしているもの、生み出すもの~
ポイントをしぼっての傾聴lessonとワークです
5月31日(土)
6月7日(土)
https://www.cocorise.com/program/other/psychologyCourse.html

個性類型学講座Ⅱ
5月27日(火)
https://www.cocorise.com/program/other/kosei.html


個人カウンセリング・個人セラピーはいつでも承っております
https://www.cocorise.com/application/


最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ